Medical care診療内容

General一般歯科

虫歯治療、歯周病治療、予防歯科などお口のトラブルや痛みなどを診察・治療いたします。

歯周病について

歯周病は知らない間に進行して、歯を失う原因です。その怖い歯周病の原因菌を取り除き歯を守ります。

歯周病は、初期症状がなく、静かに進行し続けるので、定期的な検診をお勧めいたします。主な治療方法は、歯の周りについた歯ブラシでは落としきれない固い歯石を除去し、歯を全体的に綺麗に清掃することです。

口内環境を清潔に保つことが、歯周病には何よりも大切です。

Pediatrics小児歯科

乳歯と永久歯が混在した子どもの歯を、成長に合わせて治療いたします。
お子さまの歯は、成人の歯の半分以下の薄さとなっており、虫歯菌が歯に浸透しやすく、すぐに虫歯を発症してしまいます。

虫歯ができやすいお子様には、歯の表面を固くして、虫歯菌から守ることができる作用のあるフッ素を歯に直接塗ることをお勧めしております。

また、歯ブラシが不慣れなお子様には、ブラッシング指導も行い、歯の大切さと予防についてお伝えしております。

Pediatrics入れ歯・義歯作製・修理

入れ歯・義歯作製・修理 一人ひとりにフィットする入れ歯を作製するために、何度も微調整をくり返し、装着感を重視し長く使える入れ歯を作製いたします。

もし歯を失ってしまったら、その時は早めに入れ歯を使用することをお勧めいたします。

歯は隣り合わせの歯同士が支えあっています。歯が抜けたまま放置してしまうと、残っている歯さえも失ってしまう事があります。
少しでも多く自分の歯を残し、長く噛める喜びを味わうためのお手伝いをいたします。

入れ歯作製の流れ

Flow1

お口の型を取り、
噛み合わ等のチェック

Flow2

仮の入れ歯の作製、
装着していただきます。

Flow3

フィットするように
微調整を繰り返します。

Flow4

入れ歯の受け渡し

  • 入れ歯をお渡しした後も、不具合や噛み合わせが気になる場合はお気軽にお問い合わせください。

入れ歯のアフターメンテナンスについて

入れ歯は、作ったら終わりではなく、定期的なメンテナンスを行うことで長持ち石ます。
歯の力は思った以上に強く、使い続けるうちに噛み合わせがずれるたり、装着に違和感を生じることがあります。
長く快適に入れ歯を使用していただくために。当院ではアフターメンテナンスを充実させています。

メンテナンスの目安

作製後一週間 違和感がないかどうかを確かめ、微調整
3~6カ月に1回 噛み合わせのずれのチェック、調整

入れ歯の修理について

当院では入れ歯の修理も随時承っています。当院以外で作製した入れ歯も修理可能です。
痛みや不快感を感じて入れ歯の使用を控えている方や放置されている方やそのご家族の方はぜひご相談ください。